日本美術を学ぶ人のために
著者 | 中村 興二 編 岸 文和 編 |
---|---|
ジャンル | 外国語・外国文学・芸術 |
シリーズ | 学ぶ人のために |
出版年月日 | 2001/03/10 |
ISBN | 9784790708582 |
判型・ページ数 | 4-6・446ページ |
定価 | 3,080円(本体2,800円) |
在庫 | 絶版 |
美術作品を《注文 ― 生産 ― 流通 ― 消費》というコミュニケーション過程のなかで捉え、視覚文化史の観点に立って、古代から近代までの「美術」にかかわる対象、人物、制度=施設、場所、出来事、画論、日記等を網羅した、事典形式のハンドブック。
はじめに
I 美術の主題 ― 《対象》とジャンル
(1)神仏(2)肖像(3)景物(4)物語(5)風俗(6)人物(7)山水(8)花鳥
II 美術の注文―《発注者》の周辺
(1)天皇(2)公家(3)僧侶(4)将軍(5)町人(6)国家
III 美術の生産[1]―《制作者》と制度
(1)伝説のなかの制作者(2)仏師(3)絵所画師・絵仏師(4)画僧
(5)御用絵師・御抱絵師(近世)(6)浮世絵師(7)職人
(8)大工(9)手本(10)文人画家(11)画塾(12)美術学校
(13)画家(近代)(14)美術団体(15)女性画家(16)図案家
IV 美術の生産[2]―《制作》の理論
(1)仏像制作論(2)中国の画論(3)雪舟(4)長谷川等伯
(5)狩野派(6)土佐派(7)浮世絵(8)文人画
(9)円山応挙(10)洋風画(11)日本美術論(12)建築論
V 美術の流通―《仲介者》と価値
(1)目利(2)絵解(3)開帳・虫干(4)見世(5)出版(6)摺物交換会
(7)書画会(8)耽奇会(9)美術行政(10)博物館(11)美術館(12)展覧会
(13)文化財(14)画商(15)古美術商(16)美術ジャーナリズム
(17)美術メディア(18)美術教育(19)日本美術史(20)百貨店
VI 美術の消費[1]―場所と《受容者》
(1)古墳(2)神社(3)寺院(4)塔頭(5)内裏(6)寝殿造(7)書院造
(8)城郭(9)茶室(10)舞台(11)行楽地(12)町屋(13)居間(14)街頭
VII 美術の消費[2]―出来事と《受容》
(1)誕生(2)節供(3)婚礼(4)祭礼(5)行幸(6)御成(7)絵合
(8)茶会(9)贈答(10)慶賀(11)礼拝(12)奉納(13)往生(14)追善
VIII 美術の対話―《作品》の交流
(1)中国との交流(2)朝鮮半島との交流(3)西洋との交流
(4)京都と奈良(5)京都と地方(6)江戸と上方
IX 美術の記録―日記と史料
(1)『東大寺要録』(2)『東宝記』(3)『七大寺日記』(4)『七大寺巡礼私記』
(5)『小右記』(6)『権記』(7)『御堂関白記』(8)『中右記』(9)『長秋記』
(10)『台記』(11)『玉葉』(12)『明月記』(13)『君台観左右帳記』
(14)『空華日用工夫略集』(15)『満済准后日記』(16)『看聞御記』
(17)『蔭凉軒日録』(18)『大乗院寺社雑事記』(19)『実隆公記』(20)『御湯殿上日記』
(21)『多聞院日記』(22)『石山本願寺日記』(23)『言継卿記』(24)『山上宗二記』
(25)『徳川実紀』(26)『本光国師日記』(27)『隔めい記』(28)『松平大和守日記
(29)『宴遊日記』(30)『江漢西游日記』(31)『藤岡屋日記』(32)『公用日記』
(33)『高橋由一油画史料』(34)『明治維新以来狩野派沿革』(35)『黒田清輝日記』
〇図版出典一覧
〇索引(主題/「ジャンル」/《作品》 人名/流派 事項/『書名』)
I 美術の主題 ― 《対象》とジャンル
(1)神仏(2)肖像(3)景物(4)物語(5)風俗(6)人物(7)山水(8)花鳥
II 美術の注文―《発注者》の周辺
(1)天皇(2)公家(3)僧侶(4)将軍(5)町人(6)国家
III 美術の生産[1]―《制作者》と制度
(1)伝説のなかの制作者(2)仏師(3)絵所画師・絵仏師(4)画僧
(5)御用絵師・御抱絵師(近世)(6)浮世絵師(7)職人
(8)大工(9)手本(10)文人画家(11)画塾(12)美術学校
(13)画家(近代)(14)美術団体(15)女性画家(16)図案家
IV 美術の生産[2]―《制作》の理論
(1)仏像制作論(2)中国の画論(3)雪舟(4)長谷川等伯
(5)狩野派(6)土佐派(7)浮世絵(8)文人画
(9)円山応挙(10)洋風画(11)日本美術論(12)建築論
V 美術の流通―《仲介者》と価値
(1)目利(2)絵解(3)開帳・虫干(4)見世(5)出版(6)摺物交換会
(7)書画会(8)耽奇会(9)美術行政(10)博物館(11)美術館(12)展覧会
(13)文化財(14)画商(15)古美術商(16)美術ジャーナリズム
(17)美術メディア(18)美術教育(19)日本美術史(20)百貨店
VI 美術の消費[1]―場所と《受容者》
(1)古墳(2)神社(3)寺院(4)塔頭(5)内裏(6)寝殿造(7)書院造
(8)城郭(9)茶室(10)舞台(11)行楽地(12)町屋(13)居間(14)街頭
VII 美術の消費[2]―出来事と《受容》
(1)誕生(2)節供(3)婚礼(4)祭礼(5)行幸(6)御成(7)絵合
(8)茶会(9)贈答(10)慶賀(11)礼拝(12)奉納(13)往生(14)追善
VIII 美術の対話―《作品》の交流
(1)中国との交流(2)朝鮮半島との交流(3)西洋との交流
(4)京都と奈良(5)京都と地方(6)江戸と上方
IX 美術の記録―日記と史料
(1)『東大寺要録』(2)『東宝記』(3)『七大寺日記』(4)『七大寺巡礼私記』
(5)『小右記』(6)『権記』(7)『御堂関白記』(8)『中右記』(9)『長秋記』
(10)『台記』(11)『玉葉』(12)『明月記』(13)『君台観左右帳記』
(14)『空華日用工夫略集』(15)『満済准后日記』(16)『看聞御記』
(17)『蔭凉軒日録』(18)『大乗院寺社雑事記』(19)『実隆公記』(20)『御湯殿上日記』
(21)『多聞院日記』(22)『石山本願寺日記』(23)『言継卿記』(24)『山上宗二記』
(25)『徳川実紀』(26)『本光国師日記』(27)『隔めい記』(28)『松平大和守日記
(29)『宴遊日記』(30)『江漢西游日記』(31)『藤岡屋日記』(32)『公用日記』
(33)『高橋由一油画史料』(34)『明治維新以来狩野派沿革』(35)『黒田清輝日記』
〇図版出典一覧
〇索引(主題/「ジャンル」/《作品》 人名/流派 事項/『書名』)