近代日本の音楽文化とタカラヅカ
日本の歌劇に大きな影響を与えてきた少女歌劇「タカラヅカ」の音楽・歴史・文化を中心に、明治日本における音楽状況から、海外にまで展開する今日の宝塚歌劇の公演模様まで、少女歌劇を基点に広がった近代日本の音楽文化の諸相を概観する。
はじめに[津金澤聰廣]
●I 宝塚少女歌劇の誕生 ― 音楽・歴史・文化 ―
第1章 小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後[津金澤聰廣]
第2章 和洋折衷の明治音楽史
― 伊澤修二・北村季晴・初期宝塚 ― [奥中康人]
第3章 明治期関西の音楽事情
― 軍楽隊と民間音楽隊をめぐって ― [塩津洋子]
第4章 「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ[袴田麻祐子]
■コラム1 戦後の宝塚歌劇の復活と音楽についての思い出[古川明]
第5章 戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌
― 唱歌からシャンソン・ジャズへ ― [近藤久美]
●II 戦前の宝塚少女歌劇の黄金時代から戦時下へ
第6章 タカラヅカと巴里
― 白井鐵造コレクションをめぐって ― [田畑きよ子]
第7章 女学生文化と宝塚少女歌劇[貫田優子]
■コラム2 タカラヅカの音楽[鳥海宗一郎]
第8章 宝塚交響楽団と関西の合唱運動[山口篤子]
第9章 宝塚歌劇と「国民歌」
― 戦時体制下の音楽界と宝塚歌劇団の音楽的側面 ―
[戸ノ下達也]
第10章 北陸の“タカラヅカ”の誕生と地域文化[本康宏史]
第11章 移動演劇隊さくら隊と園井恵子[大内昌子]
■コラム3 メロディー・メーカー、高橋城氏に聴く[時岡禎一郎]
●III 戦後における宝塚の復活と発展
第12章 戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル[近藤久美]
第13章 演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品[津金澤聰廣]
■コラム4 宝塚の音楽についての私の想い[風早優]
第14章 タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史[名取千里]
宝塚歌劇愛唱歌年表[近藤久美]
(大正五年『櫻大名』から昭和四九年『ベルサイユのばら』まで)
索引
●I 宝塚少女歌劇の誕生 ― 音楽・歴史・文化 ―
第1章 小林一三による新しい“歌・舞・伎”構想とその後[津金澤聰廣]
第2章 和洋折衷の明治音楽史
― 伊澤修二・北村季晴・初期宝塚 ― [奥中康人]
第3章 明治期関西の音楽事情
― 軍楽隊と民間音楽隊をめぐって ― [塩津洋子]
第4章 「少女による」歌劇から「少女のための」歌劇へ[袴田麻祐子]
■コラム1 戦後の宝塚歌劇の復活と音楽についての思い出[古川明]
第5章 戦前における宝塚少女歌劇の愛唱歌
― 唱歌からシャンソン・ジャズへ ― [近藤久美]
●II 戦前の宝塚少女歌劇の黄金時代から戦時下へ
第6章 タカラヅカと巴里
― 白井鐵造コレクションをめぐって ― [田畑きよ子]
第7章 女学生文化と宝塚少女歌劇[貫田優子]
■コラム2 タカラヅカの音楽[鳥海宗一郎]
第8章 宝塚交響楽団と関西の合唱運動[山口篤子]
第9章 宝塚歌劇と「国民歌」
― 戦時体制下の音楽界と宝塚歌劇団の音楽的側面 ―
[戸ノ下達也]
第10章 北陸の“タカラヅカ”の誕生と地域文化[本康宏史]
第11章 移動演劇隊さくら隊と園井恵子[大内昌子]
■コラム3 メロディー・メーカー、高橋城氏に聴く[時岡禎一郎]
●III 戦後における宝塚の復活と発展
第12章 戦後花開いた宝塚歌劇のミュージカル[近藤久美]
第13章 演出家・渡邊武雄の民俗芸能研究とその歌劇作品[津金澤聰廣]
■コラム4 宝塚の音楽についての私の想い[風早優]
第14章 タカラヅカの発展と戦後海外公演の歴史[名取千里]
宝塚歌劇愛唱歌年表[近藤久美]
(大正五年『櫻大名』から昭和四九年『ベルサイユのばら』まで)
索引