近刊

スポーツ・クリティーク

スポーツ・クリティーク
著者 町田 樹
ジャンル 社会
出版年月日 2026/01/10
ISBN 9784790718055
判型・ページ数 4-6・222ページ
定価 2,200円(本体2,000円)
在庫 未刊・予約受付中

この本に関するお問い合わせ・感想

スポーツ文化という広大な沃野をどのように耕し、次代へと受け渡していくべきか――。

元アスリートとして培ってきた実践知と、現スポーツ研究者として研鑽している学問知。競技者としての「内の目」と、研究者としてスポーツ界を客観視する「外の目」を兼ね備えた著者が、その複眼的な視座を駆使し、現代スポーツに対していかなる批評が可能かを模索し実践する。


「スポーツ批評」という切り口で、「批評」という表現手段の復権を叫ぶ書!

競技者から学者になった「越境者」だからこその誠実な言葉。

町田先生、すごいことになってます!

――サンキュータツオ(漫才師/東北芸術工科大学文芸学科准教授)


本書は、『毎日新聞』連載〈今を生きる、今を書く〉において、二〇二〇年十月から二〇二四年十一月にかけて掲載された文章を中心として、四つのテーマで部立てし再編・加筆修正を行ったものです。


【「序章」より】
業界の中にいるからこそわかることは確かにある。いわば「内の目」でないと見えないことがあるということだ。ところが、一つの業界に長く居続けると、それ以外の世界からすれば考えられないような常識や慣習を普通だと思い込んでしまう恐れがある。そのようなバイアスが内の目にかかってしまっている場合、たとえ問題がそこにあったとしても気づくことができない。まさに「井の中の蛙」状態である。実際一九九三年から二〇一四年まで、私は競技者として二〇年以上もスポーツ界の中心にいながら、そこにあるはずのいろいろな問題に気づくことができなかった。しかし競技引退後に、研究者として学術的な知見を身につけていくと、この内の目にかかったバイアスが徐々に薄れ、それまで見えなかった問題が見えるようになっていったのである。それはすなわち、業界を冷静かつ客観的に見ることのできる「外の目」が培われたということなのだろう。こうして内の目と外の目を兼ね備えた複眼的な視座からスポーツ界という社会を見直してみることで、初めて顕在化する問題があるのだということを、研究者に転身した私は身を以て知るに至ったのである。

序章 スポーツ・クリティーク――その役割と意義

Ⅰ スポーツと社会を媒介する
 第1章 スポーツと社会
 第2章 アリーナの今と未来
 第3章 オリンピック批評
 コラム スポーツにおける感動の意味

Ⅱ スポーツが育む心身
 第4章 スポーツと教育
 第5章 アスリートの健康
 コラム 北京オリンピックのドーピング問題

Ⅲ スポーツを通じて哲学する
 第6章 スポーツの本質を求めて
 第7章 生きる身体との対話
 第8章 本との対話
 コラム アスリートとして経験し、研究者として叩き上げる

Ⅳ スポーツとアートを結ぶ
 第9章 スポーツとアート
 第10章 アーティスティックスポーツと著作権
 コラム フィギュアスケート界における音楽著作権管理システム改革の兆し

おわりに―ペンを持ってスポーツを生きる

初出一覧

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連書籍

同じジャンルの商品