近刊

絶望と熱狂のピアサポート

精神障害当事者たちの民族誌

絶望と熱狂のピアサポート
著者 横山 紗亜耶
ジャンル 哲学・思想・宗教
出版年月日 2025/11/30
ISBN 9784790718031
判型・ページ数 4-6・302ページ
定価 2,970円(本体2,700円)
在庫 未刊・予約受付中

この本に関するお問い合わせ・感想

東畑開人さん推薦
「最終章まで読み通してほしい。必ず震撼するから。
障害者とは何か、健常者とは何か、そして「対等」とは何か。
ユートピアが描かれ、ユートピアが崩壊し、そして剥き出しの「対等」が現れる」

絶望的なまでに健常者中心の社会を、熱狂的な〈お祭り〉でかき乱す、横浜ピアスタッフ協会(YPS)。「ピアになる」瞬間を追い求める当事者たちの活動、法人化への葛藤、それを「書く」ことの政治性……10年間の調査に基づくノンフィクション。


【はじめにより】
 本書は、対等になるための行動のひとつのやり方として、YPSの人々が編み出した〈お祭り〉に迫る。YPSの〈お祭り〉とは、絶望的なまでに不平等な社会をかき乱し、教科書にあるような前提を壊すことで、対等な関係を築こうとするピアサポートのあり方である。社会をかき乱すことには、責任がつきまとう。こうした責任を引き受けることでこそ、〈お祭り〉は熱狂的なまでの盛り上がりを見せていた。

 私たちは対等ではない。それでも私は、あらゆる差異が生み出される仕組みを直視することを通して、対等になりたい。たとえそれが叶わぬ願いであったとしても、私はそのために考え、行動し続けたいのだ。

はじめに──対等になりたい
序 章 何のために〈お祭り〉をするのか
第Ⅰ部 まずは無条件の歓迎で
 第1章 事務局会議──全員参加の最高意思決定機関
 第2章 懇親会──名前のある個人として出会う
第Ⅱ部 作られた混沌
 第3章 さざなみ会──参加者たちの「本業」
 第4章 ピアになる──いかにして対等になるのか
第Ⅲ部 どうでもいい
 第5章 ピアまつり──渾然一体のパフォーマーと観客
 第6章 責任を引き受ける──〈お祭り〉の先にあること
第Ⅳ部 仲間のため
 第7章 事業化──いかにして当事者活動は存続するのか
 第8章 制度化された絶望──あたりまえのように奪われる主体
終 章 当事者活動を「書く/書かせる」ということ
● 住友健治さん──体裁と曖昧
● 藤井哲也さん──暴力と責任
● 小堀真吾さん──直観と挑戦
● 堀合悠一郎さん──自己否定と社会貢献
● 島中祐子さん──距離と情
● 堀合研二郎さん──妥協と批判
● 鈴木みずめさん──楽しさと負担
● 野間慎太郎さん──自責と適当

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連書籍

同じジャンルの商品